歯周外科フラップの適応基準

歯周外科治療の適応

 
①歯周基本治療を行っても、
深い歯周ポケットが残存していて、
改善しない場合。
 
 
 
②軟組織、硬組織の形態異常により、
プラークコントロールの不良や、
歯周炎の再発が起こりやすい場合。
 
 
 
③審美障害や、適切な修復・補綴物の
装着を妨げるような解剖学的形態異常が
ある場合。
 
 
 
 
これらが、フラップ適応のケースとなります。
 
ですから、単にSRPで歯周ポケットが
改善しなかったからという理由だけで、
フラップを行っていても、
改善しないケースが
たくさんありますので、
意識していただきたいと思います。
 
 
 
 
 
 

歯周外科ができる患者の目安

次にフラップ対象となる、

患者さんの状態を確認しましょう。

以下の項目に当てはまる患者さんほど、

フラップでの治癒が見込めます。

①歯周ポケットの深さは4mm以上

プロービング時の出血がある

②患者の歯周外科治療の同意を得ている

③患者の全身状態がよいこと

患者の口腔衛生状態がよいこと

(プラークコントロールが悪いまま、

フラップを行わないようにしましょう)

喫煙していないこと

これらの目安は、
絶対ではありません。
 
 
 
例えば、喫煙者でもフラップを
行うケースもあります。
ただ、一度治ったと思っても、
歯周ポケットが再発することがあります。
 
 
 
ちなみに私は4mmの深さでは、
フラップをおすすめしていません。
 
 
感覚的には、浅くて5〜6mm以上。
6点のうち数カ所深い歯周ポケットが
残っているときに、フラップが選択肢に
なります。
 
 
 
 

再評価の時期

 
・SRP後の再評価は28日(約1ヶ月後)
 
・歯周外科の再評価は3ヶ月後
 
リグロスを用いた、歯周組織再生療法は
4ヶ月後に再評価を行います。
 
 
 
 

 
 
いずれも、
日本歯周病学会のガイドラインなど、
指針がありますので、
参考になさってくださいね。
 
 
 

まとめ

 
フラップを行うのは、
あくまで最終手段です。
 
 
最低でもSRPと再SRPを行ってから、
歯周外科を行うか判断なさってください。
 
 
 
私の場合は、
SPTで深い残存ポケットを管理しています。
そこで、再々SRPを行なったり、
縁下のデブライドメントを継続することが
重要だと考えています。
 
 
 
SPTで診ていくと、
歯周ポケットがさらに改善することや、
安定することがよくあります。
今回も初診から4年経ってから、
フラップをすすめました。
 
 
私がフラップをDrに相談したケースは、
8年間で3名です。
フラップが日常ではありません。
 
 
歯科衛生士として、
非外科でどこまで改善できるのか、
見極めた上で、
トライしていただきと思います。
 
 
 
 

 

関連記事

最新記事

  1. お客様の声/歯科衛生士⑧(歯科医院6ヶ月研修)

  2. お客様の声/歯科医師(歯科医院 6ヶ月研修)⑨

  3. お客様の声/歯科衛生士⑦(歯科医院 継続研修)

  4. お客様の声/歯科医師(歯科医院 継続研修)⑧

PAGE TOP