6ヶ月コースの内容
※6ヶ月の内容は一例です。
各医院によって最適な内容に変更して進めています。
6ヶ月コースで期待できる変化
・スタッフが自立し、医院や患者に今まで以上に貢献する
・院長が自分のやりたいことに集中できる環境になる
・歯科衛生士の歯周治療の知識と技術が向上する
・スタッフが辞めない医院になる
・スタッフに対する悩みが減る
・スタッフのモチベーションが上がり、前向きになる
6ヶ月コースが最適な歯科医院・院長
・医院の歯周治療の質を高めたい先生
・スタッフの働く環境を整えたい先生
・チーム全体のスキルの強化をしたい先生
・人材育成を医院で行いたい先生
・スタッフのモチベーションを高め、自ら行動する人に育てたい先生
・医療人としてのスキルやホスピタリティーの高い人材に育てたい先生
・辞めずに長く勤めるスタッフを増やしたい先生
研修の特徴① ほぼ通常通りに診療ができる
1回に行う全体講義は約2時間です。
講義の間だけ、診療のアポイントを切っていただきますが、
その他は通常通り診療していただきます。診療では担当歯科衛生士と、
患者様への歯周治療に入ります。
苦手なところは代わって治療し、アドバイスを行います。
研修の特徴② マンツーマン指導
歯周治療の臨床指導は、診療で担当歯科衛生士に行います。
基本的には前池が、患者様の歯周治療やSPTを行います。
治らない歯周ポケットや、治療できない縁下はお任せください。
また、担当患者がいらっしゃらない歯科衛生士については、
前池の指導時間にシャープニングや口腔内写真撮影、
SRPを個別に練習することができます。
個々のスタッフのレベルに合わせた指導ができるので、
1時間ずつのマンツーマン指導は、全体での技術指導より短時間で、
上達すると効果を実感していただいています。
研修の特徴③ 優しい指導
歯科衛生士の今までの経験や学びを否定することはございません。
個々の働いてきた環境や、学んだセミナーなど、違って当然です。
過去に習得された知識や技術は大切にしてください。
その上でご自身が疲れない技術や、
歯周治療のアドバイスを行います。