歯周病学会認定取得は何から始めればいい?

日本歯周病学会の認定取得は難しい!

と聞いた方も多いのでは?

日本歯周病学会の認定歯科衛生士とは、

全国に1090名 (H30.4.1の統計)

その内、東京171名 大阪69名

和歌山にいたっては2名です。 

 

狭き門かもしれませんが、

取得すれば、自信がつくことはもちろん。

それだけ価値のある歯科衛生士と言えます。

 

歯周病学会に必要な症例は5症例。

1次選考が写真や症例の概要を送って審査され、

2次選考では、5症例中の1症例を選び、

東京でケースプレの発表を行います。

 

 

受験するには、条件があり、

ある程度臨床経験や、学会参加が必要で、

単位が必要です。

 

※詳しくはこちらの日本歯周病学会のHPをご覧ください。

http://www.perio.jp/member/certification/hygienist/

 

5症例も集めていこうと思えば、

資料撮りが長期化するので、気力が必要です。

もともと、データをきっちりと集めている歯科医院なら

症例を作りやすいですが、

1から始める方は何をすればよいのか、解説します。

 

1.パノラマ・デンタル10枚法

2.口腔内写真

3.歯周ポケットの精密検査(6点法)

4.PCRスコア

 

1~4.は

初診時、

再評価時、

メインテナンス移行時、

最新メインテナンス時

に記録をとるようにしましょう。

 

レントゲンはあまり頻繁に撮影できないので、

初診時、

PとC治療終了後の、初めてのメインテナンス時、

以降2年に1回など、節目のときに撮影しましょう。

パノラマがメインになりますが、

中等度~重度の歯周病の方は、

特に経過観察が必要な部位はデンタル撮影が有効です。

デンタルの方が鮮明で、予後の比較が行いやすいです。

 

 

最後に、

「子どもがいながら、限られた時間で

認定を目指すことは可能でしょうか?」

 

数名の方から質問がありました。

 

答えはYESです!!

 

しかし、努力と継続力があればです。

やはり、症例の初診時から最新メインテナンスまでの

経過資料を追っていくには、時間と労力が必要です。

 

あらかじめ症例にする方をピックアップし、

特に注意して計画的に資料撮りを行います。

 

そして、一番大切なのは、

患者さんに継続来院していただく必要があります。

初診の段階から良好な関係が築けるように、

また、十分な説明をして、信頼していただけるように、

担当した歯科衛生士さんで、次の来院につながるかどうかが決まります。

私は担当した初診の方に、アポイントの希望曜日など伺います。

もしご自身がパート勤務でも、できるだけ自分の来ている日に予約を

合わせてくださる患者さんもいます。

 

まずはきっちり担当患者さんを決めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次