2時間×3回 |
歯周病の治らない症例など、オンラインで症例検討を行い、初期治療やメンテナンスのアドバイスなどを行います。6名様以上の場合は、1名様追加につき、5,500円の追加費用を頂戴致します。 |
132,000円 (税込) |
2時間 |
5名様まで。6名様以上の場合、1名追加につき、1,650円の追加費用を頂戴致します。 |
55,000円 (税込) |
オンラインセミナーを受けると歯科衛生士さんが変わります‼︎
歯科衛生士さんの成長に関わらせていただけませんか?
日々の臨床で、歯周病治療に苦手意識を持つ歯科衛生士さんが、
多いと感じています。かつての私もそうでした。
たくさん勉強をして、SRPのスキルが身につけば、
治せるものだと思っていました。
しかし、実際にSRPのスキルが身についてきて、
歯石もしっかりとったつもりなのに、
歯肉の出血は多く、歯周ポケットの深さが少し改善するレベルで、
決して治癒しているとは言い難いまま、
患者さんをメンテナンスで見ていました。
一通りSRPを行ったら、再評価で結果が思わしくなくても、
メンテナンスに移行することがほとんどでした。
どんな状態になれば、治ったと言えるのか?
何を改善すれば、患者さんの状態は良くなるのか?
明確な答えはもっておらず、
ただ、メンテナンスをこなす日々になっていたと思います。
歯周病が治せないと悩む歯科衛生士は多く、
歯周病治療への 不安を抱えていらっしゃいます。
医院で働く歯科衛生士さんは、手探り状態で臨床をしています。
同じ職場に指導ができる先輩や、
歯周治療についてアドバイスを行える先生が、
必ずしもいらっしゃるわけではありません。
「治らない。」ということが重荷になり、
歯周治療が難しいと感じ、
苦手意識が芽生えているのではないでしょうか?
治せないと感じる中等度から、重度の歯周病患者に、
どのようなTBIを行い、スケーリングを行い、
SRPを行なっていくのか?
スキル面だけにフォーカスしがちですが、
大切なのは、患者様自身が「良くなりたい。」
「健康になりたい。」と思われる気持ちを、
歯科衛生士がいかに汲み取り、
サポートしていけるかが重要です。
「自分の健康を守りたい。」という動機付けが、
歯周治療を成功へ導きます。
時間をかけて自力の試行錯誤で歯周治療、
メンテナンス、SPTを行うことよりも、
早くから自分で患者を観察する力がつけば、
スタッフは自ら主体的に学び、
実力と自信を身につけながら成長することができます。
まずは1度、医院単位で、オンラインセミナーを受講し、
歯科衛生士スタッフの歯周治療力を伸ばしませんか?
受講者様の声
受講してよかった点は、リスクに着目して患者様の
口腔内を見る力がついたことです。
少人数での受講なので、一緒に参加されていた方々の意見も
しっかり聞くことが出来、様々な視点や考え方を得られました。
また、分からないことは質問しやすく、親身になって相談にのってくださるので有難かったです。
2年目でまだまだ経験が浅いので、
正直最初は受講しようかどうか迷いましたが、
歯周病を治せる歯科衛生士になるため、
日本歯周病学会認定歯科衛生士になるために必要な視点を
学べると思い、受講しました。
今では受講して本当によかったと感じています。
経験の浅いうちからどういったことに着目して、
患者様を診ればよいのかを学ぶことで、
どんな支援をしていけばよいのかが、
自分自身の中ではっきりするように思いました。
セミナーで得られた知識や技術は、
どれも日々の診療にすぐに生かせるものばかりで、
非常にためになり、
自分の中で消化し患者様へお伝えすることで、
口腔内の状態がみるみる良くなっていく様子を、
目の当たりにしました。
また、患者様を治したい!
と強く思っておられる受講者の方々と
共に勉強させていただけて、
自分自身のやる気にも繋がりました。
患者様のためにも、医院のためにも、
そして自分のためにもなるセミナーでした!
自分が行なっている歯周治療がこれで良いのか、
参加させて頂きました。
受講してよかった点は、
以前よりも、SRP後どれくらい改善しているのか、
数値化する事で何が必要なのかを知る事が出来ました。
返信も早くして頂けるので、翌日から臨床に取り組めました。
地方に住んでいる私にとって、
1〜2時間の電車移動は結構疲れて、
帰った時にはいつもクタクタで帰宅後は
何もやる気が起きなかったですが、
オンラインであれば、終わった後も復習しようと思えます!
悩みをすぐに解決して下さいました。
分からない事が、分かるようになると、
前よりも仕事が楽しくなりました!
とっても質問しやすいので、安心して質問できました。 zoomが初めてでも大丈夫
オンライン会議システムは、ネット環境と、スマホか
パソコンがあれば繋がります。アプリ取得や、登録料は
無料です。使い方も説明しますのでご安心ください。
症例相談の仕方は簡単❗️
前池のLINEに画像やデーターを送っていただきます。
各歯科衛生士さんは講座の2週間前までに、
相談症例の資料(口腔内写真、レントゲン、歯周精密検査)を
LINEもしくはメールでお送りください。
セミナー受講中の期間は、LINEより直接質問をいただけます。
疑問に思うことが出てきたら、すぐに講師に聞くことができます。
受講終了後1ヶ月以内なら、
再度ご質問やご相談をいただいても大丈夫です。
※ご希望の先生は一度、無料相談にお申し込みくださいませ。